🔦 子連れキャンプ我が家のギア紹介*ライト・ランタン編 🔋
夜のキャンプサイトを快適に過ごすために、明かりの準備は欠かせません。今回は、我が家が実際に使っているライト・電気まわりのギアを紹介します。
🌟 LEDで手軽&安心「コールマン クアッドマルチパネルランタン」
LEDで扱いやすく、子どもがいても安心のランタン。明るさも十分で、パネルを取り外して個別に使えるのが便利!さらにスマホ充電にも対応しており、災害時にも役立つアイテムとして購入しました。
家族それぞれが持ってちょっとした移動に使えるのも便利です。
🍡 雰囲気重視「snow peak たねほおずき」

見た目の可愛さとやわらかい灯りが特徴のミニランタン。雰囲気重視の夜時間にぴったりです。我が家はラインコラボの特別モデルを見つけて即購入。
明かりの調整がちょっと難しいので、子どもが使うには練習が必要。でも、テーブルランタンとしては最高です。
🧢 両手が空く安心「PETZL アクティックコア(ヘッドライト)」
最初はいらないと思ってましたが…夜のトイレや荷物探しに超便利!両手が空いて子どもと手をつなぎながら移動できるのは大きな安心です。
充電式で何度でも使える点も、防災と兼ねて選んだ理由のひとつ。子連れキャンプには一つ持っておくと絶対に損はないアイテムです。
🔥 雰囲気と音がたまらない「ガソリンランタン」


- コールマン 200a(パテペン・70年モデル)
- コールマン ワンマントルランタン 286A
ガソリンランタンは扱いが難しそうで最初は避けていました。でもある日、昔キャンプで父と使った記憶を思い出して倉庫を探すと、なんと286aを発見!しかもタンク裏には妻の誕生日の日付が…!
そこからオーバーホールして使えるようにしたのが始まりで、今ではランタン沼に。
200aは70年代製で、我が家の愛車ワーゲンバスと同年代。雰囲気も抜群で、「じゅぼーっ」という音とともに灯る光はLEDには出せない味わいがあります。
📍 安定感抜群「snow peak パイルドライバー」
重さのあるガソリンランタンを吊るしても安定して使える名品。差し込みも簡単で、キャンプ場の硬い地面でもしっかり固定できます。
💬 まとめ|ライト選びも家族の思い出に
LEDとガソリン、用途によって使い分けている我が家のライトたち。手軽さ、安全性、そして雰囲気やストーリーも含めて、ライト選びは奥深くて面白いです。
子どもと一緒に灯りを囲む時間もまた、キャンプの大切な思い出になります。
👉 関連記事:
我が家のキャンプギア紹介|テント・タープ編
我が家のキャンプギア紹介|寝具・マット編
我が家のキャンプギア紹介|焚き火・調理編
コメント