子連れ登山デビューは何から始めたらいいの?登山ごっこのススメ!🚗

子連れ登山
登山ごっこから始める!子連れ登山デビュー

🏞何から始める?【はじめての子連れ登山】“登山ごっこ”から始める!失敗しない山選びと楽しいデビューのコツ

「子どもと一緒に山登りってできるの?」「何歳から行ける?」「どうやって山を選べばいい?」
登山に興味はあるけれど、子連れとなると不安もいっぱい…。
そんなあなたに、我が家の体験をもとに“登山ごっこ”から始めるやさしいステップと、初めてでも失敗しない山選びのポイントをご紹介します。

👧「ママ〜もうあるけないよ〜」

🌿 まずは「登山ごっこ」からスタートしよう

子どもと登山デビューといっても、いきなり本格的な登山道に挑む必要はありません

我が家が最初にやったのは、ちょっとした公園の小山や、近くの自然遊歩道を歩く“登山ごっこ”

  • 🎒 子ども自身に小さなリュックを持たせる
  • 🍬 好きなおやつを選ばせて、「山で食べようね」と声をかける
  • 🔍 花や葉っぱ、虫を探しながら「探検」気分で歩く

これだけでも子どもはワクワクしますし、親も「どのくらい歩けるか」を確かめられます。

🎒 子連れ登山は何歳から?

一般的には3歳〜4歳ごろから“歩いて楽しむ登山”がスタートできると言われています。

ただし、体力や性格によって差が大きいので、「歩けるかどうか」よりも「楽しめるかどうか」が大事。

子どもが自分のペースで歩きたくなるタイミング、そして親が「まぁ行ってみようか」と思える余裕がある時がベストです。

⛰ 最初の山の選び方|5つのポイント

登山ごっこを経て「いよいよ本物の山に挑戦してみよう」と思ったとき、どんな山を選べばよいのでしょうか?

  1. ① 標高差は300〜500mを目安に
    山の標高ではなく、スタート地点からゴールまでの“標高差”で考えましょう。
  2. ② アクセスが良いこと
    駅から近い、駐車場から登山口がすぐなど、移動で疲れすぎないことが大事です。
  3. ③ コースタイムは1時間〜1.5時間程度
    子連れ登山は大人の約2倍の時間がかかると考えて。
  4. ④ 人気のある山を選ぶ
    トイレや休憩ポイントが整備されていて、初めてでも安心して歩けます
  5. ⑤ ロープウェイやケーブルカーがある山も◎
    下山時に体力が切れやすい子どもには特におすすめ。

🌈 子連れ登山は「登頂」より「楽しさ」がゴール

最初の頃は、山頂にたどり着けなくても全然OKです。

「今日はこのベンチでごはんを食べよう!」「あの展望台まで行けたらすごいね!」という小さな目標をつくる方が、子どものモチベーションも上がります。

そして大切なのは親が楽しむこと
「すごいね!」「今日は○○まで行けたね」とポジティブな声かけが、何よりの原動力になります。

📦 最低限の装備って何が必要?

最初の登山では、普段のハイキング+ちょっとした山用アイテムくらいでOK!

  • ✅ リュック(両手が空くもの)
  • ✅ スニーカー or グリップのある運動靴
  • ✅ 水筒・おやつ・おにぎり
  • ✅ タオル・ティッシュ・日焼け止め
  • ✅ 絆創膏や虫除けスプレーなどの応急グッズ

登山靴や本格的なウェアは、子どもが「また行きたい!」と言ってからでも遅くありません

📄 チェックリストを使ってみよう!

こちらの登山ごっこチェックリストは、印刷してそのまま使えます。

登山ごっこチェックリスト

🔽 PDFでダウンロードする

👨「つい山頂まで行きたくなるけど、無理せず“引き返す勇気”も大事だよね」

🎨 もっと楽しくする工夫

  • 🌟 スタンプカード風にアレンジ:「ぜんぶ集めたらおやつボーナス!」のごほうび制も◎
  • 🔍 自然ビンゴと組み合わせ:自然の中で「探す・見つける」喜びが倍増!
  • 📖 スクラップブックに記録:登山ごっこの写真や感想を1冊にまとめると宝物に

「ただ歩くだけ」じゃなく、“遊び”や“発見”の要素をプラスして、子どもが主役の登山体験を作りましょう。

✨ 最後に|山は“家族の時間”をくれる

登山は決して“ストイックな趣味”ではありません。
特に子連れ登山は、自然の中で家族が同じペースで歩き、目標に向かう“体験”が何よりの価値です。

最初は不安でも、山の空気や景色、笑顔や達成感は、きっと特別な思い出になります。

ぜひ、「登山ごっこ」からでいいので、自然の中に一歩、踏み出してみてください。
きっと未来の家族の会話が、少しだけ変わっていきますよ😊

👧「せんせいに“てっぺんまでのぼったよ!”って言うんだ〜♪」

▶ 次回:「家族で飽きない登山の工夫」へつづく!

コメント

タイトルとURLをコピーしました