【初心者向け】ファミリーキャンプ用テントの選び方|形・素材・ブランド別にやさしく解説!
「家族でキャンプを始めたいけど、テントってどれを選べばいいの?」
そんな初心者の悩みに、我が家の経験をもとにやさしく答えます。
テントの形や素材、ブランドの違いから、設営しやすさ・サポート体制までしっかり解説します。
1. まずは家族のスタイルを考えよう
テント選びの第一歩は「家族構成」と「キャンプスタイル」を明確にすることです。
- 👨👩👧👦 家族の人数(子ども含めて何人?)
- 🗓 年に何回、どの季節に行く?
- 🚗 車移動?荷物の積載量は?
我が家(大人2+子ども2)は、春~秋のオートキャンプが中心なので、それに合った形を探しました。
2. テントの形で選ぶ|4タイプを比較!
形によって快適性や設営のしやすさが大きく変わります。

▲ テントの形・素材別の違い(比較図解)
形の種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
ドーム型 | 丸みのあるベーシック型 | 軽量・設営簡単 | 狭め・リビングなし | 初めてのお試しキャンプ向け |
トンネル型 | 横長で居住性高い | 天井高く、快適 | 風にやや弱い・長い | リビング重視のファミリー |
2ルーム型 | 寝室+リビングが一体 | 雨でも安心、使いやすい | 設営に時間・慣れが必要 | オールシーズンで本格派に |
ワンポール型 | 三角屋根のティピー型 | 設営早く、見た目◎ | 中央のポールが邪魔に | おしゃれ派、ソロ〜少人数 |
我が家は最終的に snow peakの2ルーム「トルテュPro」 を選びました。設営に慣れは必要ですが、家のように快適です。
3. 素材で選ぶ|ポリ・TC・コットンの違い
テントの「生地」も重要です。軽さ、手入れ、耐火性が変わってきます。
素材 | 特徴 | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
ポリエステル | 軽量で扱いやすい | 乾きやすい・価格安め | 結露しやすい | 初心者、設営回数が多い人 |
TC(ポリコットン) | ポリ×コットンの混合 | 結露しにくく火の粉に強い | 重くて乾きにくい | 焚き火好き、デイキャンプ多め |
コットン | 通気性と遮光性に優れる | 夏涼しく冬暖かい | 重くて雨に弱い | 上級者・年中キャンプ派 |
4. 設営しやすさ&ショップサポートも大切!
初心者にとって、設営の難しさは最大の壁。我が家も最初は30分以上かかっていましたが、スノーピークの設営講習会に参加して劇的に楽になりました。
最近はアルペンアウトドアーズや各地のイベントでも実際に立てて体験できるので、気になったモデルは一度触ってみるのが◎。
5. アフターサポートで選ぶという考え方
使っていくうちに、ポールが曲がったり、小物が壊れたりすることも。
我が家では「たねほおずきの不具合」と「ポール破損」がありましたが、スノーピークのサポートが丁寧&迅速で、場合によっては無償という神対応でした。
安価なものを買い替えるのも選択肢ですが、思い出の詰まったギアを直しながら長く使えるのもキャンプの魅力だと思います。
6. ガレージブランドという選択肢も
最近は SABBATICAL、ZANE ARTSなど、個性派ブランドも注目されています。
洗練されたデザイン・独自素材・張り姿の美しさは魅力的ですが、抽選販売や価格の高さ、設営のクセがある点は要注意です。
我が家がキャンプを始めたころはここまで揃っていなかったので、量販店で実物を見たり、イベントで話を聞いたり、キャンプ場で他のテントをこっそり観察して選びました(笑)
7. 我が家が選んだのは「snow peak トルテュPro」
設営にはやや慣れが必要でしたが、寝室もリビングも広々使えて、通年で快適。高かったけど後悔していません。
結局「自分たちのスタイル」に合っているかが一番大事だと感じました。
よくある質問(FAQ)
Q. 初心者におすすめのテントの形は?
A. 設営が簡単なドーム型や、リビング付きの2ルーム型が人気です。
Q. TC素材って初心者でも扱えますか?
A. 多少重いですが、結露しにくくて焚き火に強いので、長く使うならおすすめです。
Q. 子連れでおすすめのサイズは?
A. 4〜5人用の2ルーム型がおすすめ。荷物スペースも考えると少し大きめが◎
まとめ:家族に合った1張りを見つけよう
この記事のまとめ
- ✅ テントは家族構成・キャンプスタイルに合わせて選ぼう
- ✅ 初心者はドーム型・2ルーム型・ポリ or TC素材が扱いやすい
- ✅ サポートのあるブランドを選ぶと安心して長く使える
テント選びは迷うもの。でも、それは“これからの楽しい時間をどう過ごしたいか”を考える時間でもあります。
ぜひ、あなたの家族にぴったりの1張りを見つけてくださいね。
▶ 次回記事では、我が家おすすめのファミリーテントを紹介します!
コメント