空冷VW、実際いくらで買えるの?初心者向け購入ガイド

空冷ワーゲンの世界
【2025年版】空冷VWはいくらで買える?ビートル・バス初心者向け価格ガイド

【2025年版】空冷VWはいくらで買える?ビートル・バス初心者向け価格ガイド

ずっと憧れていたビートルやバス。
「いつかは乗ってみたい」と思ってるあなたへ。
空冷VWの世界に片足突っ込んだ自分が、リアルな購入相場と選び方をお伝えします。

イベントで並ぶ空冷VWたち

1. 空冷VWってそもそも何?

空冷VWとは、冷却水ではなく「空気で冷やす」エンジンを積んだ昔のフォルクスワーゲンのこと。代表的なのはこの3タイプ👇

  • Type1(ビートル)…いわゆるカブトムシ
  • Type2(バス)…ワーゲンバス。キャンプにも人気
  • Type3…ファストバック・スクエアバックなど少しマニアック

どれも1960〜70年代に作られた個性派たちです。

2. モデル別の中古価格相場(2025年時点)

Type1(ビートル)

  • 60年代前半:200万〜400万円(状態により大きく変動)
  • 67年式:人気の年式。300万円〜
  • 70〜79年式:比較的安価。100万〜250万円

Type2(バス)

  • スプリットウィンドウ(〜67年):500〜1000万円以上
  • ベイウィンドウ(68〜79年):250万〜500万円前後

Type3

  • スクエアバック/ファストバック:150万〜300万円前後

※価格はあくまで目安。状態・整備内容・ショップの信頼度によってかなり変わります。

3. 年式による価格の傾向と違い

同じ「ビートル」でも、年式によってデザインも性能も違います

例えば67年式は「最後のナロー」と呼ばれ人気。68年以降はバンパーが太くなり、ウィンカー位置も変化。

Type2バスも、スプリット(フロント2枚窓)とベイウィンドウでは雰囲気がまったく違います。

67年式ビートルのクラシックなデザイン 70年代ビートルの近代的スタイル

4. 初心者におすすめのモデルは?

70〜79年式のビートルが扱いやすくて価格も現実的。部品も豊富で、整備しやすいです。

Type2もいいけど、車体が大きいぶん費用もアップします。
まずはType1で空冷VWの楽しさに触れてから、バスやType3にステップアップもおすすめ。

5. 「買える金額=すぐ乗れる金額」じゃない!

車体価格のほかにも、けっこうかかるんです。

  • 名義変更・登録費用(数万円)
  • 点検整備・タイヤ交換(5〜15万円)
  • 自動車保険(旧車扱いになる場合も)
  • 輸送費(遠方購入の場合)

「コミコミ予算」は、本体価格+10〜30万円くらいを見ておきましょう。

6. 安さに釣られると痛い目見るかも…

たしかに、ネットで50万円とかの車両も見かけます。でも、それって「不動車」だったり「車検取れないレベル」だったりすることも。

安物買いの銭失い、空冷VWでは本当にあるあるです。

信頼できるショップで、整備歴や状態をちゃんと聞いて買うのが大事です。

7. 【まとめ】予算別に考える、あなたに合う1台

〜150万円

→ Type1の後期モデル(70年代)、要整備前提

150〜300万円

→ 整備済Type1、Type3、ベイウィンドウ初期

300万円以上

→ 67年式Type1やベイウィンドウ上物、理想に近づける価格帯

もし予算が限られていても、「いま買うべきか」じゃなく、どこで買うか、誰と乗るかを大事にしてほしいなと思います。

家族や仲間とワーゲンバスでキャンプ

🚐 空冷VWのある暮らしは、手間も時間もかかるけど…
それ以上に、楽しいこと、いっぱいありますよ。
たまには自由に、人生楽しもう。

🔗 関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました